★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
4月~6月の教室募集を始めした!
お申し込みはコチラから
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
20年近くお茶を買っている農家さんを訪ねました。
作業場では新茶が天日干しにされています。

お父さんは特に白茶に思い入れがあるそうです。
山に登ると茶畑が広がります。

石をある程度含む土壌とよく発生する霧が良い葉を育てるそうです。
畑を外れて茂みに入るとあちこちに天然の木も。
みんなで小一時間、古木から葉を摘みました。

天然の茶葉から作った白茶は香りも味も抜群、
現在はかなり高値で取引されます。
福建の春山は山菜等の山の恵みに溢れています。

程よい酸味の野苺も嬉しいおやつになりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
千趣会様の「温活レシピ」を連載中です。
是非、コチラからご覧下さい。
ブログランキングに参加しています。
毎日クリックにご協力ください。
(誠文堂新光社)
『中華小菓子
身体がよろこぶ
小さくてかわいい
甘味の楽しみ』
(誠文堂新光社)
『薬膳の知恵をいかす
パンウェイさんの
元気になる旬ごはん』
(NHK出版)
『ひと皿で体が元気になるお粥と麺の本』
(大和書房)

『げんきときれいをつくる五味五色』 (日本経済新聞出版社)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆
☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆