☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
教室募集のお申し込みはコチラから
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
先月、生徒様から台湾産の生の棗を沢山頂戴しました。
呼び名は同じでも大陸のものとは全く別物。
生のまま果物のように頂くようですが、量が多いので甘酢漬けにしました。
今月の教室の一品「台湾棗と葡萄、三種野菜の前菜」です。
同じように甘酢漬けにした干し葡萄も使いました。
適量の酸味は肝臓を元気にしてくれます。
今年度の最初の土用に入りました。
黄色い食材で粘膜を労わることも忘れないで下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
やずや様「ココカラ大学」で薬膳講座を動画配信中。
紀文食品様に「五季五色のおいしいレシピ」を提供中
千趣会様の「温活レシピ」を連載中です。
コチラからご覧下さい。
(誠文堂新光社)
『中華小菓子
身体がよろこぶ
小さくてかわいい
甘味の楽しみ』
(誠文堂新光社)
『ひと皿で体が元気になるお粥と麺の本』
(大和書房)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆
☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆